山下清の死因は脳出血!遺作となった東海道五十三次はどんな作品?

山下清は日本の有名な画家です。彼は色々な困難を乗り越えながら、多くの美しい絵を描きました。

 

特に、自然や人々の姿を独特なスタイルで描いたことで知られています。しかし、1971年、山下清は突然亡くなりました。その原因は脳出血でした。

彼が亡くなる少し前に完成した「東海道五十三次」という作品は、彼の最後の大作となりました。

 

この記事では、山下清が亡くなる前の数年界の様子、そして彼の最後の作品「東海道五十三次」について書いていきます。

山下清の絵がどんなに素晴らしいか、そして彼が最後に残した作品の特別な意味について、一緒に見ていきましょう。

 

 

山下清が亡くなるまでの数年間の様子

山下清は、ヨーロッパから帰国後、全国を巡る個展の忙しさに追われ、次第に作品制作のペースが落ちていきました。

 

この減速は、単に忙しいからだけではなく、晩年に彼が抱えていた高血圧網膜症という健康問題にも起因していました。

これまで精力的に取り組んできた貼絵から距離を置き、比較的体力を消耗しないペン画制作に力を入れるようになったのです。

 

ヨーロッパでの作品群を通じて、彼のペン画技術は高く評価され、彼自身もこの技法を極めようと努力しました。

 

しかし、彼の変化に対し、一部からは批判の声も上がりました。

人々は「なぜ山下清は貼絵を描かなくなったのか」「新しい貼絵を見たい」と望んでおり、このような意見は山下にとって大きなプレッシャーとなっていました。

 

それでも彼は、周囲の助言を受けて、自らがライフワークと位置づける「東海道五十三次」の制作に着手します。

 

>>>【こちらもおススメ】なんでも鑑定団に依頼された山下清の作品7選!最高額はどんな作品?<<<

なんでも鑑定団に依頼された山下清の作品7選!最高額はどんな作品?

 

 

山下清の遺作:東海道五十三次とはどんな作品?

東海道五十三次」のプロジェクトは、日本橋から京都に至る東海道の各宿場を描く壮大なものでした。

清は、この作品を最終的には貼絵として完成させることを夢見ていました。

 

制作の過程では、最初に日本橋でスケッチを開始しようとしましたが、「こんなにごちゃごちゃしている場所では無理だ」と判断します。

最終的には皇居前広場のビルの屋上から景色を眺めながらスケッチを始めました。

 

約5年の歳月をかけて、東京から京都までのスケッチを完成させた山下清は、自分のペースで丁寧に作品を仕上げていきました。

素描の完成度は非常に高く、貼絵にするのがもったいないほどでした。

 

しかし、熱田神宮を描き終えた際に、軽い眼底出血を起こし、制作を一時中断。静養に入りました。

2年後、体調も回復しつつあったある夜、家族との夕食後に「今年の花火見物はどこに行こうか」と話していたその時、突然脳出血を起こし、1971年7月12日にこの世を去りました。享年49歳でした。

 

山下清の死後、彼のアトリエからは、家族でさえも知らなかった押入れの中から、未完成と思われていた「東海道五十三次」の残り13枚が発見されました。

静養中であったにも関わらず、彼は家族に内緒で作品を完成させようと、こっそりと描き続けていたのです。

 

こうして、貼絵にはならなかったものの、全55点からなる「東海道五十三次」は、彼の最後の力作として完成しました。

 

 

まとめ

山下清の晩年の様子と,彼の遺作東海道五十三次」についてまとめました。

 

山下清の情熱と献身が生んだこの作品群は、彼の芸術への彼の芸術への深い愛情と、生涯を通じて追求した表現の完成形として、後世に大きな影響を与え続けています。

山下清が最後の瞬間まで描き続けた「東海道五十三次」は、彼の不屈の精神と、日本の自然や文化に対する深い敬愛を映し出しています。

 

未完成とされていた作品が発見されたことは、山下清が自らの病と闘いながらも、最後まで芸術家としての使命を全うしようとした証です。

これらの作品は、山下清の遺志を継ぎ、日本の美術史において重要な位置を占めるものとなりました。

 

彼の生きざまと作品は、多くの人々に感動を与え、今もなお新たな創造のインスピレーションを提供しています。